ABOUT
ドギーバッグとは
食べ残しを減らそう!
レストランなどで外食した際の「食べ残し」。
後進国では食べ物が足りない一方で、日本を含む先進国ではこの食べ残しが多く、廃棄されていく食材の多さが現在では世界規模で問題となっています。
ドギーバッグ・ライフを楽しみながら、食べ過ぎないヘルシーな生活、そして食料問題について一緒に考えてみませんか?
環境にも自分にも優しいドギーバッグ
晩御飯や翌日のお昼に。食べ残しを持ち帰ることで、食費を抑える!
さらに、環境にも優しい!!
「もったいない」という言葉は日本特有の表現であり、作り手に対する敬意を表すものでもあります。食べ残し、もったいないですよね?
ドギーバッグはダイエット効果も!もったいないから無理して食べる、
ではなく持ち帰りましょう。
持ち帰りの基本原則
外食時には、注文する前におなかと相談して、適量注文を心掛けましょう。 でも、ついつい注文しすぎてしまったり、
予想外に量があって食べきれない場合もありますよね。
そんな時は、お店の人に一声かけて持ち帰りさせてもらいましょう!
家族へのお土産や、次の食事のプラスワンとしてアレンジすれば最後までおいしく食べられます。 持ち帰りは自己責任で!!
外食時には、注文する前におなかと相談して、適量注文を心掛けましょう。 でも、ついつい注文しすぎてしまったり、
予想外に量があって食べきれない場合もありますよね。
そんな時は、お店の人に一声かけて持ち帰りさせてもらいましょう!
家族へのお土産や、次の食事のプラスワンとしてアレンジすれば最後までおいしく食べられます。 持ち帰りは自己責任で!!
ただし!もったいないからと安易に持ち帰り、
体を壊してしまっては元も子もありませんよね?
食中毒は、細菌の増殖を防ぐことが基本です。
したがって持ち帰りの基本原則は、
細菌を「つけない」「増やさない」「殺菌」。
ドギーバッグのデータ
ドギーバッグ普及委員会が2009 年12 月に行ったアンケート(N 数=322 名・全国の大学や飲食店にて10 代~70 代の男女が回答)によると、ドギーバックのことを知っている人は30%で、2008 年に行った同アンケート結果は認知度1%だったため、急速に認知が拡大しているものと考えます。
また、同アンケートで「食べ切れなかった料理の持ち帰りに賛成」と
答えた人は90%となっており、食べ残しの持ち帰りに賛同する人は多いようです。
一方、毎日新聞社が2009年11月に行った飲食業組合などに対するアンケート(送付数50のうち13団体より回答)では、5団体が食中毒を理由に「持ち帰りは必要ない」と回答しています。8団体が「持ち帰りが必要」と答えたが「実施のためには衛生管理の徹底が必要」とました。また、持ち帰りに対する積極的な取組については、84.6%が「取り組んでいない」と答えています。
業態別のアンケート結果は右図のとおりです。